- 180 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/30(土) 01:26:18.62 ID:bNmQ+Dpw0
- 【動機】 コンパクトに持ち運べる物が欲しくなった
【予算】 レンズキットで、5万くらい
【用途】 昼間の風景、出先のグルメ
【出力】 PC鑑賞のみ
【大きさ/重さ】 ミラーレス機、またはコンデジサイズ
【所有機材】 ニコン D3100、 パナソニック DMC-TZ50
【使用者】 初心者
【重視機能】 HDR撮影あると嬉しい
【その他】
ビアンキのクロスバイクにボディバッグを背負って乗っているのですが、D3100を入れると結構ギリギリで他の物を入れる余裕がなくなってしまうので、もう少しコンパクトな物を欲しいと思いました。
そうなると、ミラーレスか高級コンパクトかなと思って雑誌とか見てたら、ミラーレスの中ではNEXがおすすめな印象を受けました。
そんなわけで
NEX-5R RX100
あたりが良いのかな?と思ってますが、どちらの方が良いのでしょうか?
ミラーレスは、一眼とコンパクトの隙間を埋める印象ですし、高級コンパクトも同じ印象があってRX100の評判も良さそうだしで悩んでいます
また上記機種以外でもオススメあれば教えていただきたいです
- 181 :180:2013/03/30(土) 01:35:55.42 ID:bNmQ+Dpw0
- すみません、追記です
NEX-3Fも候補に入れてました
とりあえず安さで…
あと絵画HDRというのが面白そうなので
- 182 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/30(土) 01:52:37.57 ID:TPsi0IhA0
- >>180
RX100がいいと思われる
コンデジと比較するとNEXは(レンズまで入れると)結構かさばる
パワーズームの収納時でもコンデジほどスマートな形にはならない
雑誌じゃなくて店頭で見てみることをお勧めする
- 183 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/30(土) 01:54:18.37 ID:5Cj/S9qx0
- >>180
RX100の弱点はワイド側でないと被写体に寄れないところ。
TZ50と同じだけど出先のグルメにぐぐっと寄りたいときは少しつらいかもしれない。
この点が気にならなければRX100でいいと思う。
NEXの場合はさらに寄れないのであまりお勧めしない。
ちなみにHDRや絵画調のHDRはCASIOのZRシリーズが以前から搭載している。
ティルト液晶のZR1000をはじめ沢山機種があるのでそちらも見てみるといいかも。
- 184 :180:2013/03/30(土) 03:02:45.38 ID:bNmQ+Dpw0
- >>182
いま測ってみたら、D3100の標準レンズ装着時の厚みは15cmちょいでした。
NEX-5Rの商品ページを見た感じだと、標準レンズ含めも、D3100の半分弱くらいで済みそうなので、妥協できるのではないかなという気がします
まぁ今度見に行ってみることにします
厚さが問題でないとすれば、画質の面ではどちらが良いのでしょうか?
コンデジの画質に不満があるので、画質に結構差があるようなら多少のかさ張りはやむを得ない、と言った感じではあります
>>183
>RX100の弱点はワイド側でないと被写体に寄れないところ。
これ、どういう事でしょう?
普通はワイド側で寄るものではないのですか?ズーム側で寄ったりするんでしょうか・・・?
カシオは、なんか画質イマイチなイメージなんですけど、RX100と張り合えるくらいの画質なのでしょうか?
今持ってるコンデジも高倍率ズーム機ですが、ズーム機はレンズ暗めだと聞きました。
今のコンデジも暗めの室内だとノイズが酷いし、次の機種にはズームはあまり求めてないので、カシオZRが自分に合うのかよくわからないです
- 185 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/30(土) 03:40:26.75 ID:TPsi0IhA0
- >>184
NEXシリーズは腐ってもAPS-Cサイズのセンサーだし、
高感度で撮った時の差はRX100などの高級コンデジと比べてもかなりある
逆に低感度で撮ってPCの画面一杯(2M程度)程度に縮小された状態で
鑑賞したらほとんど変わらない
http://www.dpreview.com/reviews/studiocompare.asp
NEX-5Rはリストにないが、NEX-6と同じセンサーなのでNEX-6とRX100で比較してみて
更にNEXはレンズの選択肢が少ないものの、大口径な単焦点もあるし
コンデジに比べたら表現力は比較にならないほど広い
まぁこれはD3100を使っているならわかるよね
- 186 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/30(土) 03:44:37.17 ID:TPsi0IhA0
- 続き
なのでNEXのレンズ込みの大きさが許容できるならもちろんNEXのほうがいい
携帯性と画質・表現力はトレードオフ
どちらを優先させるかを店頭で弄ってみて決めるといいよ
- 187 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/30(土) 08:00:48.78 ID:ZJksVDQUO
- >>180
3100を所有してるならニコワンて選択肢もあるのでは?
- 188 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/30(土) 10:54:42.31 ID:XM69sKku0
- >>184
ワイド側で被写体に寄ると、ゆがむ
料理の皿が丸く写らない
換算50mmくらいで寄るのが、ゆがみが少ないとされているようだ
- 189 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/30(土) 13:37:16.55 ID:ie3qdWxZP
- シグマのメリルじゃないdp2が小さくて画質いいよ。
外で晴れの日に風景バックニ自転車撮影したらかっこいい写真になるぜー?
だが!感度はめちゃくちゃ悪い。屋外専用機。欠点も多いが、撮影できる写真は最高でサイズも小さい。
サイズで注意すべきなのはCPLフィルターつけるのにフードが必要でサイズが大きくなること。
中古でずいぶん安くなってるんじゃないかな?
ネットでdp2の写真を探すと良さがわかると思うよ。
- 193 :180:2013/03/30(土) 15:35:18.51 ID:bNmQ+Dpw0
- >>185-186
センサーサイズが大きい方が基本的には有利だ、とは聞いたことあったんですが、やはりサイズの大きいNEX-5Rが有利なんですね
もちろんそれだけで画質の良し悪しが決まるわけじゃないのでしょうが
1インチってのはマイクロフォーサーズよりも小さいんですね
てことは画質重視ならやはりNEX-5Rってことですね
>>187
言われてみれば…忘れてました
でもセンサーサイズが1インチで、ミラーレスとしてはかなり小さいセンサーサイズみたいですがどうなんでしょう…?
同じ1インチのRX100と比べて大差ないなら、RX100かなぁ。と思ってしまいます。
ニコン1は薄型みたいですが、さすがにレンズ込ではRX100より厚いでしょうし
>>188
なるほど
機種によってはそういうこともあるんですね
>>189
画像検索したら、確かにめちゃかっこいい写真が見つかりました!
まぁ腕が違いすぎるだろうから、俺には真似できないだろうけど…
- 196 :名無CCDさん@画素いっぱい:2013/03/30(土) 17:28:15.42 ID:WiolLcDl0
- >>193
画質もそうだけど、ボケ表現もセンサーサイズが大きいほど有利。
まあ隅々までピント合わせたいなら逆にセンサー小さい方が有利だが。
RX100も広角端で絞り解放して寄って撮れば、そこそこボケるけどね。
5R+パワーズームなら、ハイエンドコンデジとそこまでの大きさの差は無いよ。
5Rのレンズキットが無難な選択だと思うぞ。
元スレ : http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1363965450/
- 関連記事
-
Page Top
';
bbad[1]='タブレットPC
';
bbad[2]='デスクトップパソコン
';
bbad[3]='掃除機
';
bbad[4]='ミシン
';
bbad[5]='毛玉取り
';
bbad[6]='アイロン
';
bbad[7]='洗濯機
';
bbad[8]='衣類乾燥機
';
bbad[9]='ふとん乾燥機
';
bbad[10]='海外用変圧器・変換プラグ
';
bbad[11]='ドアホン
';
bbad[12]='温水洗浄便座
';
bbad[13]='冷蔵庫
';
bbad[14]='電子オーブンレンジ
';
bbad[15]='電子レンジ
';
bbad[16]='スチームオーブン
';
bbad[17]='オーブントースター
';
bbad[18]='ポップアップトースター
';
bbad[19]='炊飯器
';
bbad[20]='ポット
';
bbad[21]='ホットプレート
';
bbad[22]='グリル鍋
';
bbad[23]='ガステーブル
';
bbad[24]='コーヒーメーカー
';
bbad[25]='エスプレッソメーカー
';
bbad[26]='ジューサー・ミキサー
';
bbad[27]='食器洗い機
';
bbad[28]='食器乾燥機
';
bbad[29]='フードプロセッサー
';
bbad[30]='ホームベーカリー
';
bbad[31]='IH調理器
';
bbad[32]='浄水器・整水器
';
bbad[33]='生ゴミ処理機
';
i=Math.floor(Math.random()*bbad.length);
document.write(bbad[i]);
// -->
Comment
Page Top